発達外来でできること
・発達の評価(簡易発達検査、行動観察、問診)
・ご家庭・園・学校での関わり方のアドバイス
・医療・福祉・教育機関との連携
・保護者のメンタルサポート、ペアレントトレーニングの簡易指導
・将来を見据えた声がけ・生活スタイルの具体的な提案
*心理士による発達検査やカウンセリングは近隣もしくは連携施設をご紹介いたします。

ミッケキッズクリニックの
発達相談外来について
担当:西村佑美(小児科専門医・小児心身医学会認定医・子どものこころ専門医)

こんにちは、西村佑美です。
ぜひ「ゆみ先生」と呼んでください。
小児科医として大学病院と地域の発達外来でこれまでに延べ1万組以上の親子と向き合ってきました。オンライン時代に合わせ、2020年から全国のご家庭を対象に子育てコンサルティングも行っています。
三児の母でもあり、最重度自閉症のきょうだい児としての経験と、発達特性のある子を含む私自身の子育て経験を活かし、「医師として」そして「当事者家族として」両方の視点から具体的なアドバイスをお伝えしています。
当院の合言葉は「みっけ!(見つける)」。
お子さん一人ひとりの可能性を一緒に見つけ、育み、日々の中で少しずつ“できること”が増える喜びを感じてください。「気になることがあったら、すぐに相談ができて不安がとれる」来てよかったと思える外来を目指しています。

診察の流れ
01. 診察予約をお取りください

- 発達外来は完全予約制です。お電話またはオンライン予約フォーム/公式LINEからご予約ください。
- 1回の予約のたびに予約料15,000円が必要です。
毎週水曜日 9:00~12:00、15:00~18:00
02. 診察・カウンセリング(20分)

- 初診の方は事前に問診票をダウンロードしていただき、記入していただきます。もしくは当日予約時間20分前に来院いただき記入してください。
- 保護者の方からこれまでのご様子を丁寧にお聞きします。
- 自然に遊んでいる姿を行動観察いたします。
- ご家庭・園・学校での様子を確認し方針を決めます。(園や学校からの情報提供があればご持参ください)
03. 説明・方針フィードバック(10分)

- 現状の発達の捉え方や接し方などをお話しします。これまで色んな専門機関や他の外来では聞けなかった質問もお受けしますし、具体的な対応策や声がけを、研究された方法に基づき解説します。
- 必要に応じて内服薬の説明を行います。
04. フォローアップ

- 定期的な診察やオンライン相談(条件あり)で成長を見守ります。
- 必要に応じて福祉・療育・教育機関への紹介や情報提供書を作成します。
- 当院受診された方限定で、子育てのワンポイント解説動画をお渡しします。
よくあるご質問
ことばの遅れ、集団行動の苦手さ、落ち着きのなさ、人とのやりとりの少なさなど、少しでも気になることがあればご相談ください。
当院は心理士が常駐しておらず、検査のみの受診はお受けしておりません。
ただし、西村佑美医師が診察中に簡易的な検査を行うことがあります。
ご希望があれば、情報提供書や報告書を作成し連携します。
初診の場合は同席が必要です。ただし、お子さんに席を外してもらい相談することも可能です。。
当院で実施するペアレントトレーニングはありませんが、受診のたびにペアトレのエッセンスを取り入れた個々に合わせたアドバイスをお伝えしています。
また、西村が代表を務める日本小児発達子育て支援協会の実施する保護者向け子育て講座を優先的に受けることが可能です。

西村佑美 プロフィール
小児科専門医/一般社団法人日本小児発達子育て支援協会代表理事。
宮城県出身、日本大学医学部卒。
小児科専門医・小児心身医学会認定医・子どものこころ専門医として延べ1万組の診療を行う。最重度自閉症きょうだい児としての経験と、発達特性のある子を含む三人の子育て経験を活かし、大学病院で発達外来を担当。
2020年「ママ友ドクター®プロジェクト」開始、2022年「子ども発達相談アカデミーVARY」主宰、2024年協会設立。著書『発達特性に悩んだらはじめに読む本』はAmazon4冠・累計1万4,000部超のベストセラー。
・精研式ペアレントトレーニングファシリテーター
・乳幼児メディアアドバイザー
・ESDM ・JASPER・CARE・PECS 初期の研修修了

SNS
メディア・講演実績一覧
◼️書籍
『発達特性に悩んだら はじめに読む本』(Gakken/2024年9月発売)

◼️メディア掲載一例
- 朝日新聞EduA、AERA dot. 、東洋経済オンライン、ChantWeb、中日新聞、東京新聞、小学館他多数
- mamagirl・たまひよオンライン育児雑誌 連載
- AERA with Kids 2025秋号、President Family特集号2025 掲載
- その他、インスタライブ、ウエブセミナーの出演多数
◼️講演実績
- 神奈川県横浜市港北地区医師会 医師専門職向けセミナー
- 東京、埼玉県の小学校の保護者向け講演
- 藤沢市公開講座
- 資生堂研究所 Shiseido Union支部 社内セミナー
- ベネッセ総合教育研究所 イベントセミナー登壇
- そのほか、自治体の子育てセミナー、シンポジウム登壇多数
◼️学会発表
日本小児心身医学会・日本小児精神神経学会
- 「オンライン時代の新しい発達支援の実践と成果」他