はじめに
赤ちゃんや小さなお子さんは、日々すこしずつ変化しながら成長していきます。
昨日できなかったことが今日はできるようになったり、反対に「あれ、なんだか元気がない?」と感じる日があったり。育児の中には、喜びと同じくらい「ちょっと心配」がついてきます。
乳幼児健診は、そうした日常の中の小さな不安を、小児科医と一緒に解消できる大切な機会です。
体の大きさや動き、言葉や感情の発達などを定期的に確認することで、もし気になるサインがあっても早く見つけ、必要に応じてサポートにつなげることができます。
当院では、「健診=診察だけの時間」ではなく、保護者の方が安心して帰れるための時間として大切にしています。

当院のこだわり
01. 小児科医が担当

発達や発育に関する幅広い知識と経験を持つ医師が診察します。発達相談やことばの遅れ、姿勢や運動の相談にも対応可能です。(担当医は選べません。西村佑美医師以外の時もあります)
02. じっくり話せる環境

健診時間は、診察だけで終わらず保護者の疑問や不安に耳を傾ける時間も確保します。
03. きょうだい同伴歓迎

待合室には絵本やおもちゃをご用意し、上のお子さん・下のお子さん連れでも安心してご来院いただけます。
04. 予防と育児サポートを同時に

健診は病気を見つけるためだけでなく、お子さんの健やかな成長を後押しするためのサポートの場です。
当院で受けられる健診
◼️自治体指定の健診
6〜7か月、9〜10か月、1歳半健診など、お住まいの自治体から案内のある健診を承ります。母子手帳と案内状をお持ちください。
◼️任意(自費)健診
「成長が順調か途中でも見てほしい」「園入園前・入学前に健康チェックをしておきたい」という方のために、2か月、8か月、12か月、2歳、3歳、4歳、5歳などもお受けいただけます。

健診で行う主な内容
1. 身体計測
身長・体重・頭囲・胸囲を計測し、母子手帳の成長曲線に記入。
個人差を踏まえて順調かどうかを判断します。
2. 発達の確認
寝返り、はいはい、つかまり立ち、歩行、言葉の発達、指差しや身振りなど、月齢ごとの発達の節目を確認します。
3. 全身診察
心音・呼吸音、お腹の張り、皮膚や関節の状態、耳・鼻・口の中のチェックも行います。
4. 栄養・生活習慣の相談
授乳や離乳食の進め方、ミルク量、睡眠リズム、便通の様子など、日常の疑問にもお答えします。
5. 予防接種の確認
接種漏れや今後のスケジュールを整理し、同時接種の提案も可能です。
ご予約とお願い
- 健診は予約制です。自治体指定の健診の場合は、案内状と母子手帳をご持参ください。自費のワクチンや健診の場合、費用はお問合せ下さい。
- 発熱や感染症の症状がある場合は日程を変更しますので、事前にご連絡ください。
- 健診時に予防接種を同時に受けることも可能な場合もあります。ご希望の方は予約時にお知らせください。
